カウンセリングのアイズオブマインドのビルボード画像

カウンセラーのブログ
2014年


【2014/12/9 心理学・認知的一貫性理論】
人の心理的な働きは、感情、認知、行動の3つの成分が同じ方向に向きやすいといわれており、これを認知的一貫性といいます。
私の解釈としては、感情「好き vs 嫌い」、認知「良い vs 悪い」、行動「行う vs 行わない」といった感じでしょうか。(他にも想定できますが)
認知はわかりずらいですが、判断とでもいいましょうか。
たとえば、サークルのメンバーの1人が「みんなで激辛ラーメンを食べに行きたい」と言ったとします。
それを聞いたあるメンバーは、こう思うかもしれません「辛いものが大好きなので、ラーメンを食べに行くことに賛成、みんなで食べにでかけよう!」と。
これは、
辛いものが大好き = 感情(好き嫌い)
ラーメンを食べに行くことに賛成 = 認知(良い悪い)
みんなで食べに行こう = 行動(行う行わない)
・・・と考えられます。
でも、こんなメンバーもいるかもしれません・・・「辛いものは大嫌いなので、ラーメンを食べに行くことは反対、他の食べ物にしてくれませんか?」というように全部正反対の方向の場合があるということ。
つまり、感情、認知、行動の3つの成分は同じ方向に向きやすいということです。
場合によっては、3つが同じ方向にならない場合があります。
それが不快感などのストレスの一つなのかもしれません。(個人差はあります)


心理カウンセリング・アイズオブマインド

●事務本部
〒468-0002
愛知県名古屋市天白区焼山1-905-203(住居ではありません)

●上前津相談室(しばらく出張カウンセリングのみ対応)
愛知県名古屋市中区上前津1丁目(地下鉄上前津駅6番出口から徒歩1分)

●予約電話
052-740-2857